以下のコメントを非表示にします。宜しいですか? 
※一度非表示にした場合、元に戻せません。 
 コメントを非表示にした操作の一切の責任はサイト運営者が負うことはなく、非表示操作をしたユーザの責任となります。

160:(no_name)  ID:#4031f54d15    2017-12-07 14:45:07

>>156 結構乗り物を活用できるみたい 東京在住だったはずの人が群馬で保護されてたのが発覚したケース http://www.asahi.com/articles/DA3S11133643.html とにかく遠くへ行っちゃう人の場合は 「行かなきゃ」って思いだけはあるのだけれど 「何処へ」という目的意識が薄くなっているので 行けるところまでひたすら行ってしまうらしい 認知症のメイン症状には時間や場所、名前がわからなくなる 「見当識障害」というものがある 例えばhttp://huyosoku.com/archives/110742.html での元上司さんは、今が退職してからどのくらい経ったか という時間経過を忘れてしまって、出社してしまっている 磁気式の定期券の時代だったら、定期が切れれば改札で 引っかかったけれど、SuicaやICOCAのようなチャージ式の券 では残額がある限り改札を通過できてしまう 逆に乗り物を認識できることを利用して 老人ホームに「バス停だけ」を置くという試みもあったりする http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51822218.html マイカーなら体が覚えているため運転自体はできてしまう (ただし安全ではない) http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201704/CK2017040102000144.html ちなみに乗り物には乗っていないものの 健脚すぎて80㎞先で見つかった人もいるらしい (これは聞いた話なのでWEBソースなし) 80㎞先がどんな感じかは↓で適当な場所を入力してみればわかる https://www.benricho.org/map_distance_radius/radius02.html 認知症は高齢者でなくても発症する場合があるため 若くて体力がある人が発症するほど、家族がとても大変なことになる